検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 23 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Design optimization of ADS plant proposed by JAERI

斎藤 滋; 辻本 和文; 菊地 賢司; 倉田 有司; 佐々 敏信; 梅野 誠*; 西原 健司; 水本 元治; 大内 伸夫; 武井 早憲; et al.

Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A, 562(2), p.646 - 649, 2006/06

 被引用回数:25 パーセンタイル:83.96(Instruments & Instrumentation)

原研ではオメガ計画の下、高レベル廃棄物中のマイナーアクチニド(MA)を核変換するための加速器駆動システム(ADS)の開発を進めている。原研が提案するADSプラントは、熱出力800MW,鉛ビスマス共晶合金(LBE)冷却のタンク型概念を採用している。未臨界炉心にはMA+Pu窒化物燃料が装荷され、LBEは冷却材と核破砕ターゲットを兼ねている。このADSプラントでは年間約250kgのMAを核変換できる。実効増倍係数は安全性などを考慮し、0.97とした。未臨界炉心の構造に関しては、核破砕ターゲット周りの熱流動解析を行い、定常状態の陽子ビームに対して健全性を確保できる見込みの構造が得られた。同様に過渡状態の陽子ビームに対する構造健全性評価や予備的な事故評価も行った。

論文

Review of research and development of accelerator-driven system in Japan for transmutation of long-lived nuclides

向山 武彦; 滝塚 貴和; 水本 元治; 池田 裕二郎; 小川 徹; 長谷川 明; 高田 弘; 高野 秀機

Progress in Nuclear Energy, 38(1-2), p.107 - 134, 2001/02

 被引用回数:66 パーセンタイル:96.69(Nuclear Science & Technology)

最近、長寿命核種核変換のための加速器駆動未臨界システム(ADS)の研究開発が各国において行われている。この研究の現状を広く知ってもらうために、雑誌"Progress in Nuclear Energy"の特集号を発刊することになり、昨年プラハで開催された「第3回加速器駆動核変換技術と応用に関する国際会議」"ADTTA '98"における発表を中心に編集することになった。本論文は、日本における加速器駆動未臨界システム(ADS)の研究開発現状を、原研における研究活動を中心にまとめたものである。内容は以下の通り: (1)オメガ計画と分離核変換技術開発の概要、(2)中性子科学研究計画と大強度陽子加速器計画の下でのADS開発概要、(3)核変換専用システムとしてのADSまたは専焼炉の選択、(4)ADS開発の技術課題、(5)ADS設計研究、(6)大強度陽子加速器開発、(7)大強度陽子加速器計画におけるADS実験施設、(8)ADSによる核変換の周辺技術、1.群分離、2.窒化物燃料の製造と分離技術、3.核データの整備、(9)国内の他機関におけるADS関連研究開発、(10)まとめ

報告書

大電流電子線加速器の開発

野村 昌弘; 遠山 伸一; 田中 拓; 武井 早憲; 山崎 良雄; 平野 耕一郎; 大村 明子

JNC TN9410 2000-007, 376 Pages, 2000/03

JNC-TN9410-2000-007.pdf:15.51MB

昭和63年10月に原子力委員会・放射性廃棄物対策専門部会で策定された「群分離・消滅処理研究技術研究開発長期計画(通称:「オメガ計画」)」に沿って、大洗工学センターでは、その計画の一部である「電子線加速器による消滅処理」の研究を実施してきた。これは、電子線加速器で作られる高エネルギーガンマ線を用いて光核反応によりセシウム、ストロンチウム等の放射性核分裂生成物を安定な核種に変換する研究であるが、この消滅処理研究を工学的な規模で実施するためには100mA-100MeV(ビーム出力10MW)級の電子線加速器が必要であると推定され、「オメガ計画」の第1期の課題である大電流電子線加速器のビーム安定化等に関する要素技術の開発として20mA-10MeV(ビーム出力200kW)を開発目標として大電流電子線加速器の開発を行ってきた。本電子線加速器は、平成2年度から高エネルギー物理学研究所、放射線医学総合研究所、大学等の協力を得て技術開発に着手、平成5年度から大電流電子線加速器の製作を開始した。その後、加速器の心臓部とも言える入射部系が完成し、性能試験を平成8年3月から9月にかけて実施した。平成9年3月には本加速器の主要設備全ての据付けが完了したが、サイクル機構の諸事情等もあり、大幅に遅れ平成11年1月から性能確認のための加速器運転を開始、平成11年12月まで継続してきた。試験結果としては、まだ開発途中であり、長時間・安定に至っていないが、ビーム出力約14kWを達成した。また、短時間であるが、ビーム出力約40kWの運転も可能とした。本報告書では、サイクル機構で開発してきた大電流電子線加速器の開発を開始当時まで振り返って、開発の経緯、要素機器の開発、設備・機器の設計、加速器の性能確認試験等の事項について、総括的にまとめた。

報告書

大電流電子線加速器利用の技術検討

武井 早憲; 田中 拓; 遠山 伸一; 長谷川 信

JNC TN9410 2000-005, 182 Pages, 2000/03

JNC-TN9410-2000-005.pdf:5.73MB

昭和63年10月に原子力委員会・放射性廃棄物対策専門部会で策定された「群分離・消滅処理研究技術研究開発長期計画(通称:「オメガ計画」)」に沿って、大洗工学センターでは、その計画の一部である「電子線加速器による消滅処理」の研究を実施してきた。これは、電子線加速器で作られる高エネルギーガンマ線を用いて光核反応によりセシウム、ストロンチウム等の放射性核分裂生成物を安定な核種に変換する研究であるが、この消滅処理研究を工学的な規模で実施するためには100mA-100MeV(ビーム出力10MW)級の電子線加速器が必要であると推定され、「オメガ計画」の第1期の課題である大電流電子線加速器のビーム安定化等に関する要素技術の開発として20mA-10MeV(ビーム出力200kW)を開発目標として大電流電子線加速器の開発を行ってきた。本加速器は、要素機器の開発を経て平成9年3月に完成し、施設検査を受け平成11年1月より加速器の本格試験を開始した。しかし、その間にアスファルト固化施設の火災爆発事故による動燃改革論議が行われ、平成11年3月に策定した核燃料サイクル開発機構の中長期事業計画では、「加速器開発についても平成11年度末までに研究を終了します。……研究成果を取りまとめます。……開発を終えた加速器については、ビーム利用施設として、有効活用を図ります。」とされ、消滅処理を目的とした研究開発は、収束する方向を示した。本報告書では、この中長期事業計画を受け、本加速器をビーム利用施設として利用する場合、どんな利用が考えられるかの検討を行うとともに、原子力分野に限定せずにこの加速器を利用した研究課題は何があるかを広い範囲の研究者を対象に調査した。

論文

Safeguards aspects of high-power proton accelerator-driven systems

向山 武彦

EUR-19943-EN, p.129 - 138, 2000/00

加速器技術の進展により大強度ビームの加速が可能となり、研究炉に代る中性子源や加速器駆動未臨界炉による長寿命核種核変換や原子力発電に関する研究開発が活発に行われるようになってきた。大強度陽子加速器開発の現状,核破砕中性子源開発及び加速器駆動核変換技術の世界の現状について報告する。

論文

Research on nitride fuel and pyrochemical process for MA transmutation

荒井 康夫; 小川 徹

Proceedings of 6th OECD/NEA International Exchange Meeting on Actinide and Fission Product Partitioning and Transmutation, p.445 - 457, 2000/00

原研が進めている分離核変換技術開発中の、窒化物燃料と乾式再処理プロセスに関する最近の研究成果について紹介するものである。燃料製造分野では炭素熱還元法によるMA窒化物及び不活性母材含有窒化物の製造、照射試験分野では「常陽」で照射した(U,Pu)N燃料の非破壊照射後試験結果、乾式再処理分野ではMA窒化物の電解精製、液体陰極での電極反応機構及び液体Cd陰極へのPu回収実証試験結果について報告する。また、これまでの試験から明らかにされた課題と今後の研究計画についても触れる。

論文

長寿命放射性核種消滅処理の研究

向山 武彦

みらい, (6), p.40 - 43, 1999/07

未来エネルギー研究協会講演会において、同協会の要請により講演を行った。講演概要を同協会誌に掲載する。内容は、(1)消滅処理のねらいと方法、(2)国内における研究動向、国外の動向、まとめである。

論文

「消滅処理工学」研究専門委員会; 1995年4月$$sim$$1999年3月

向山 武彦; 若林 利男*

日本原子力学会誌, 41(6), p.713 - 714, 1999/06

原子力学会「消滅処理工学」専門委員会の1995年4月から1999年3月までの活動の報告である。活動内容を(1)消滅処理システム、(2)燃料開発、(3)データベース、(4)加速器開発、(5)郡分離研究、(6)地層処分と消滅処理の関係に分けて報告する。

論文

オメガ計画

滝塚 貴和

日本機械学会動力エネルギーシステム部門ニュースレター, (17), p.2 - 3, 1998/11

高レベル放射性廃棄物の処分の効率化、積極的な安全性の向上、その資源化という新たな可能性を目指した長期的、先導的な群分離・消滅処理研究開発計画「オメガ計画」が進められている。陽子加速器と核破砕ターゲット、未臨界マイナアクチノイド炉心を組み合わせたハイブリッド型システム概念について設計研究を行うとともに、その技術実証のための消滅処理実験施設の検討を行っている。

論文

加速器による高レベル放射性廃棄物の消滅処理

滝塚 貴和

エネルギーフォーラム, 44(518), P. 163, 1998/02

1988年に開始された群分離・消滅処理技術研究開発長期計画(オメガ計画)のもとで加速器による高レベル廃棄物の消滅処理の研究を進めている。加速器による消滅処理システムは核的安全性に優れ、制御が容易、設計・運転の自由度が大きい、効率的・効果的に消滅処理ができるなどの特長がある。原研の設計例では、1.5GeV-30mAの加速器によって大型軽水炉10基からのマイナアクチナイドを消滅処理できる。この分野の研究開発は米国、フランス、ロシア、CERNなどにおいても活発になってきている。

論文

消滅炉用の燃料; 消滅処理研究の歴史と現状、研究開発の方向性

滝塚 貴和

プルトニウム燃料工学, p.292 - 348, 1998/01

マイナアクチノイド、長寿命核分裂生成物の放射性廃棄物消滅処理について、その意義、消滅処理対象核種と選定根拠を示し、これまでの研究の概要及びオメガ計画を中心とした研究の現状を紹介するとともに、消滅処理の有効性評価について議論する。また、消滅用の燃料及びターゲットについて、消滅処理システム設計要求の観点から議論し、群分離を含めた全体システムの有効性向上の観点から今後の消滅処理用燃料の研究開発の方向を示す。

論文

Neutron science project and the OMEGA programme

向山 武彦; 高野 秀機; 大山 幸夫; 水本 元治; 日野 竜太郎; 池田 裕二郎

Proceedings of OECD/NEA Workshop on Utilization and Reliability of High Power Proton Accelerators, p.77 - 86, 1998/00

中性子科学研究計画の概要について説明し、そのなかでオメガ計画がどのように展開されるかについて述べる。内容は、中性子科学研究計画の経緯、研究施設とそこで展開される基礎研究、加速器駆動消滅処理技術開発、大強度陽子加速器の開発、核破砕ターゲットの開発、中性子科学研究計画のスケジュール等である。

論文

プルトニウム及びアクチニド燃料; 消滅処理用燃料

荒井 康夫

プルトニウム燃料工学;日本原子力学会「次世代燃料」研究専門委員会, p.330 - 338, 1998/00

地層処分の負担の軽減化の観点から、原子炉等に装荷する長寿命TRU核種を含む燃料、すなわち消滅処理用の燃料について研究開発が国内外で進められている。本稿では、これまで消滅処理用の燃料として提案されてきた、酸化物、合金及び窒化物燃料に関する最近の研究成果や、今後予定されている照射試験の内容等について記述する。また、同じく消滅処理の対象として挙げられている、長寿命FPを含むターゲット材に関する最近の試験結果についても簡単に触れる。

論文

長半減期核種と消滅処理

向山 武彦

放射性廃棄物研究, 2(1-2), p.15 - 26, 1996/02

放射性廃棄物研究の関係者を対象に、消滅処理のねらい、消滅処理技術の現状、群分離・消滅処理研究開発の内外の動向について述べる。又、消滅処理廃棄物最終処分のための簡易型地層処分についての検討を提案する。

論文

Transmutation of nuclear waste by nuclear process-OMEGA program-

滝塚 貴和

Frontier and Perspective of Nuclear Science, 0, p.235 - 246, 1996/00

原研では、国のオメガ計画のもとで、長寿命放射性廃棄物の加速器による消滅処理の研究を行っている。高エネルギー陽子を照射する重金属ターゲットから発生する核破砕中性子をMAを燃料とする未臨界高速炉心に投入し、主としてMAの核分裂反応を利用して消滅処理を行う専用ハイブリッドシステム概念の検討を進めた。ハイブリッドシステムはエネルギーバランスが良く、大量の消滅処理が可能であり、臨界炉と比べて安全性に優れている。高速中性子により、高次MAの蓄積が少ない効率的な消滅処理ができる。専用システムにより、階層核燃料サイクルを構成できる。システム設計研究、コード開発、核破砕積分実験、大強度陽子加速器開発等を進めており、また中性子科学研究計画のもとで、大強度陽子加速器、消滅処理実験施設、基礎研究実験施設の建設を提案し、検討を開始した。

報告書

第1回「大強度陽子加速器の利用」に関するワークショップ; 1995年2月7$$sim$$8日、日本原子力研究所、東海村

水本 元治; 田中 俊一

JAERI-Conf 95-017, 220 Pages, 1995/09

JAERI-Conf-95-017.pdf:8.0MB

第1回「大強度陽子加速器利用」に関するワークショップが1995年2月7日と8日の両日、日本原子力研究所(原研)東海研究所において開催された。このワークショップにおいて原研がこれまで検討を進めてきた1.5GeV、10mA級の大強度陽子加速器を中心とした研究センター構想についての報告と、大強度陽子加速器を用いた多彩な研究分野に関する講演が行われた。講演では加速器開発、オメガ計画(通称)、中性子、中間子、ミューオン、スポレーションRI利用等に関する27件の報告があった。本報文集はそれら論文をまとめたものである。

論文

オメガ計画

滝塚 貴和

高圧ガス, 32(9), p.780 - 781, 1995/09

1987年の「原子力開発利用長期計画」に基づいてとりまとめられた「群分離・消滅処理技術研究開発長期計画」の通称がオメガ計画である。この計画は、群分離及び消滅処理によって、再処理工程から排出される高レベル放射性廃棄物の処分の効率化と積極的な安全性の向上ならびにその資源化という新たな可能性を目指した長期的,先導的な研究開発計画であり、原研、動燃事業団、電中研において研究開発が進められている。

論文

Partitioning and transmutation R&D program OMEGA and present status of the transmutation study at JAERI

向山 武彦; 滝塚 貴和; 水本 元治; 吉田 弘幸

IAEA-TECDOC-783, 0, p.75 - 92, 1995/01

IAEAの「群分離・消滅処理の安全性・環境的局面」技術委員会において概要を報告した上記テーマに関して、IAEA-TECDOCシリーズ報告書用に論文としてまとめたものである。内容は日本のオメガ計画の概要と原研における消滅処理研究の現状及び加速器を用いた消滅処理システムの紹介である。

論文

Partitioning and transmutation program OMEGA at JAERI

向山 武彦; 久保田 益充; 滝塚 貴和; 小川 徹; 水本 元治; 吉田 弘幸

Global 1995,Int. Conf. on Evaluation of Emerging Nuclear Fuel Cycle Systems, 1, p.110 - 117, 1995/00

原研のオメガ計画の内容とその成果について、以下のトピックについて紹介する。1)階層核燃料サイクル、2)群分離、3)専焼炉設計、4)加速器消滅処理システム、5)大強度陽子加速器開発、6)窒化物燃料製造と乾式再処理法開発、7)これらを支える基礎研究。

報告書

有用金属回収・利用技術検討会; 平成5年度報告書

明珍 宗孝

PNC TN8100 94-004, 188 Pages, 1994/03

PNC-TN8100-94-004.pdf:4.4MB

有用金属回収・利用技術検討会の平成5年度の活動について概要、議事録、配布資料等をとりまとめた。

23 件中 1件目~20件目を表示